もっとも歴史のある系統で寒冷地向け
収穫時期 6月上旬から7月中旬
ここでは、ノーザンハイブッシュ系の一般的な傾向についてお伝えする。この系統には、多種多様な品種があり一括りにはできないが、多くの品種に共通する傾向と捉えていただき、例外もあることをご承知おきください。品種選定にあたっては、個別の品種解説をご覧ください。
【総論】
もっとも古くから栽培されている系統で寒冷地向き。北海道や東北ではメイン品種になる。関東以南でも育つが、暖地適正のある品種を選定して育てる必要がある。酸味が効いていて果実品質に優れる系統。
【サイズ・美味しさ】
サイズは多種多様。チャンドラーやヌイといった極大粒もあれば、小粒に属する品種までバリエーションが豊富。
美味しさについては、酸味と甘味のバランスが良い。サザンハイブッシュ系も同じ表現が用いられるが、ノーザンは酸味が勝ったバランスの良さに対して、サザンは甘味が勝ったバランスの良さ。ちなみにラビットアイは甘味がとても強く、逆に酸味がもう少し欲しいくらいの食味と考えてもらえばいい。
ノーザンは、酸味が強い品種が、熟期後半に甘味が増してきたタイミングで食べると最高に美味しいのだが、この見極めは非常に難しい。また酸味が少なめの品種は、酸味が抜けきらない成熟初期に食べた方が美味しいので、さらにその判断を難しくしている。
【収穫量・育てやすさ】
収穫量は成木時に4キロ前後。サザンも同程度で、ちなみにラビットアイは8キロ程度。
育てやすさについては、品種選定を間違わなければ比較的育てやすい。関東以南では、ニュージーランド3兄弟(レカ、プル、ヌイ)やブリジッタなど暖地適正のあるものを選ぶ必要がある。最近は、夏が当たりのように猛暑になるので、できれば暑さ対策をしたい。枯れるパターンは、夏負けの場合が多い。
またスパルタンなどの栽培適応範囲が狭く枯れる確率が高い品種は、挿し木苗ではなく、接木苗で育てれば、問題が解決する場合も多い。